料理について

里芋の下ごしらえをし、いかと里芋の煮物を作る

昨年収穫した里芋を種芋にして、今年の4月中旬に植え付けたものが11月下旬に収穫時期を迎えました。
その里芋を下ごしらえし、いかと里芋の煮物を作りました。
寒くなってきたこの季節に、ほっこり温まる一品です。

広告

里芋の下ごしらえをする

こちらは、収穫したときの里芋です。
里芋は茎が肥大したもので、株の中心に親芋ができ、その周りに小さな子芋が増えていきます。

親芋、子芋、孫芋とさまざまな大きさがあります。

下ごしらえ

・洗う

土がついている場合は、里芋に水をかけながらタワシで洗ったあと、ザルにあげて乾かします。
里芋の皮をむとき、皮や包丁が濡れているとツルツルと滑って危険ですので、ザルのなかで十分表面を乾かすか、布巾などで水気をしっかり拭き取っておきます。

・皮を剥く

里芋の皮を剥くときは、上記の洗い方をしたうえで皮を剥く場合と、土を軽く落として土がついたまま皮を剥く場合があります。
皮を剥くときに、手や包丁などに少しでも水分があると、ぬめりの結晶で皮膚にかゆみがでる場合もあるので、里芋を含めよく乾燥させてから皮を剥きます。

・ぬめりを取る

ぬめりを取らずに煮物や汁物の調理をすると、汁に粘り気が出たり、煮ているときに吹きこぼれやすくなるので、料理をきれいに仕上げたい場合はぬめりを取ります。しかし、ぬめりを取るのは絶対ではないので、料理のお好みに合わせて使い分けてみて下さいね。

洗って皮を剥いた里芋をボウルに入れて、手のひらで塩と里芋がまんべんなくこすり合わさるように、転がしながらぬめりを取ります。

里芋を水洗いしたあとは、里芋がかぶるくらいの水を入れて3~4分程茹でます。ぬめりが気になるときは、水を交換してもう1度茹でます。
※ちなみに、いかと里芋の煮物の調理では、この工程は行っていません。

・切る(六方むき)

里芋を切るときに、切り方を整えることで、きれいな切り口になります。

まずは、里芋の上下を切り落とします。

切り落とした上下の切り口が、六角形になるように皮を剥きます。

あわせて読みたいステンレス加工の包丁「グローバル(GLOBAL)包丁」

調理に欠かせない包丁は、毎日使うものなので、手に力を入れなくてもすっと切れることに加えて握りやすいものがいいです。 包丁 ...

続きを見る

いかと里芋の煮物を作る

里芋のぬめりも存分に味わいたかったので、塩でぬめりを取ったあと里芋は茹でずに、いかと里芋の煮物を作りました。

いかのだし汁を里芋に染み込ませたかったので、だし汁は使わず、水・醤油・みりん・酒・砂糖で煮つけました。

ことこと煮込むこと約20分、いい色合いになってきました。

里芋はほっくほく、いかのだしがよく仕込みんでいて、美味しさが身体に染みわたります。

ごちそうさまでした。

あわせて読みたいシンプルで美しい多機能な、宮﨑製作所の「GEO Product(ジオ・プロダクト)の片手鍋」で料理に彩りを

普段料理をしていると、一つの鍋で出来る限りたくさんの種類の料理を作りたいですし、なによりお手入れが楽なものを調理器具に取 ...

続きを見る

まとめ

里芋特有のぬめりが存分に味わえました。

食材が持つ特性を生かした料理を楽しみたいですね♪

-料理について