New posts
あけましておめでとうございます。2025年もikkansyaをよろしくお願いします。
ブログを始めてから3年目を迎えました。 今では、ブログで日々の生活や生き方を書き綴り伝えることに、生きがいと共に大きな意味を感じています。そう思えるのも、日頃少しでもikkasyaブログを拝見下さる方々のお陰だと思っています。本当にありがとうございます。 皆様にとって、2025年も素晴らしい一年でありますように。今年も、ikkansyaを何卒よろしくお願いいたします。 といういうことで、この年末年始に毎年恒例のお餅つきやおせち作りを家族で楽しみましたので、2025年の初投稿をさせてもらいます。 年末恒例の ...
2024年も終わりが近づいています。 その前に、子供たちが毎年楽しみにしているクリスマスがやってきました。今年は私自身が体調を崩してしまったこともあって、一品で贅沢に頂けるローストチキンを作ることにしました。 オーブンでこんがり焼いた骨付き鶏むね肉に、採れたて野菜を添えた豪華な一品に仕上がりました。オーブン料理をいつもの料理に取り入れることで、家族との時間や自分の休息を増やしましょう。 収穫した野菜 11月下旬のにんじん。 12月上旬のかぶら。 にんじんとかぶらを収穫しました。 クリスマスにローストチキン ...
11月頃から収穫が始まるほうれん草。いつもはお浸しやソテーにして食べていますが、今年は採れたてほうれん草で、タサン志麻さん考案の「まるごと卵グラタン」を作りました。 少しでも、子供に野菜を食べてもらえる美味しい一品になりました。 ほうれん草を収穫する こちらは10月下旬頃のほうれん草。 11月頃から毎週このくらいの量を収穫でき、調理しています。ちょうどスーパーで売られている量の5倍ほどでしょうか。 ありがたい限りです。 採れたてほうれん草で、まるごと卵グラタンを作る いつもはこの大量のほうれん草で、お浸し ...
メダカの水質の状態を綺麗にする水替えは、人間でいう空気を綺麗に保つことと同じようです。 今回は10月からメダカを我が家の屋外で育て始めて、初めての水換えをしました。これまで数匹死んでしまいましたが、残る十数匹は元気に過ごしてくれています。 容器のなかには、新たに水草やエビ・タニシなどの仲間も加わりました。 メダカの水換えをする 約2カ月が経ち、初めて水換えをしました。 容器内のメダカや卵(もし産卵していたら)が流れないよう、必ず網などを使って水を流します。 リンク 飼育水に使っている水は井戸水です。 水換 ...
DARN TOUGHのメリノウールソックスは、丈夫で快適。そして穴が開いたら新品交換できる生涯保証も。
寒い季節になってきました。人間の身体のなかで一番冷えるのは、手足や足先の四肢末端。その足先を温かく包み込んでくれる、丈夫で快適なDARN TOUGHのメリノウールソックスに出会いました。 また、穴が開いたら新品交換できる生涯保証は、ソックス作りに対するパッションの証。 デザインも豊富で、ライフスタイルからロングトレイルまでさまざまなアクティビティに対応したソックスが選べるので、年間を通して快適な足元を長く楽しめます! DARN TOUGHの登山用ウールソックス 「ダーンタフ ウィメンズ 1971 ツリーラ ...