HOME > ikkansya_open0711 ikkansya_open0711 暮らしについて カブトムシの幼虫を、子供たちと育てる 昨年の秋頃に、親戚からカブトムシの幼虫を2匹もらいました。 立派なカブトムシに成長するまで、子供たちと定期的な管理を行い ... 2024/4/25 暮らしについて 世代を越えて、大切にされているものから想うこと 子供が小学生になり、稚児行列に参加しました。 お稚児さんで身に付ける衣装の下には、主人が幼い頃、主人の母が娘のために仕立 ... 2024/4/17 春 畑について じゃがいもの植え付けと、にんじん・ほうれん草の種まきをする 2024年、初めての作物作りがスタートしました。 3月の下旬に、じゃがいもの植え付けと、にんじん・ほうれん草の種まきをし ... 2024/3/27 旅について 2度目のキャンプは、川が流れる「かぶとの森テラス」へ行ってき... 季節は春の3月中旬。 今回のキャンプは、三重県の鈴鹿川の源流に位置する「かぶとの森テラス」に行ってきました。少しずつ桜も ... 2024/3/21 旅について 【奈良公園】歴史的文化遺産をとりまく雄大な公園や周辺地域を、... 2月中旬、奈良県を訪れた際に、奈良公園やその周辺地域をぶらり散策しました。 歴史的文化遺産をとりまく雄大な奈良公園へ 車 ... 2024/2/18 暮らしについて 【2024年】新年を迎える餅つきやおせち料理 2024年を迎えるため、餅つきをしたりおせち料理を作りました。 お正月を過ぎた頃に新年一番の投稿をする予定でしたが、年末 ... 2024/1/10 旅について 【京都水族館】"生きた化石"と呼ばれるオオサンショウウオや、... 「京都水族館」は、日本初の人工海水を100%使用した、国内最大級の内陸型水族館です。"生きた化石"と呼ばれる、世界最大級 ... 2023/12/21 冬 畑について そら豆とスナップエンドウの種まきをする 11月に入り、そら豆とスナップエンドウの種まきをしました。 土作りは、全て雑草や鶏糞などの堆肥に化学肥料などを土に混ぜて ... 2023/11/27 道具について かごやの「特選 丸盆ざる」 食材の盛り付けなど普段使いはもちろんのこと、お皿やトレイとしても使える"ざる"は、食材や素材を優しく包み込み美味しさを底 ... 2023/11/6 畑について 秋 いちごの植え付けをする 昨年の5月に、いちごはたくさんの実りを迎えました。収穫したあとの株からは、次々と子株ができるので、株を増やして何年も栽培 ... 2023/10/23 « Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 15 Next »