「世界が近く感じた1日。」
7月、家族で楽しみにしていたEXPO2025大阪・関西万博へ行ってきました。
万博というだけで難しいイメージがありますが、まずは行って体感してみよう!という気持ちで向かいました。
夢洲駅に降りた瞬間から、人の多さと暑さにびっくり。
でも、その先に広がる景色を見たら、やっぱり来てよかったなと思えました。
万博に到着!東ゲートからのスタート

駅を出て東ゲートへ向かうと、まず待っていたのは長〜い階段。
登るだけでちょっとした運動でしたが、その先にはカラフルな国旗やミャクミャクのイラストがあり、万博への胸が高まります。

入場までは約1時間の行列。
炎天下のなか、子どもたちもよく頑張って並んでくれました。
大屋根リングで深呼吸

ようやく会場に入った瞬間に、世界が広がりました。

大屋根リングを遠くに望みながら、会場内にはミャクミャク像が。

会場のシンボル、大屋根リングは想像よりもずっと大きいです。

大屋根リングの中に入ると、木組みの構造と差し込む光が印象的な空間が広がっていました。

下から見上げるだけでも迫力がありましたが、上に登ると海風がふわっと吹き抜けてきて、本当に気持ちよかったです。

汗だくで歩いていたのが嘘みたいに、風と草花の香りでリフレッシュできました。
芝生エリアの木陰に腰をおろして早めのお昼ごはん。
朝握ったおにぎりを食べながら空を見上げる時間も、万博らしい思い出になりました。
歩くだけでも楽しい、未来の道

昼食のあとは、予約していたEARTH MART(アースマート)の時間まで、のんびり散策。
「雲の屋根」から出てくる人工の霧に気持ちだけでも涼しさを感じました。

会場を歩いていると、EXPO2025と書かれた大きなモニュメントも発見。記念写真を撮る人でにぎわっていて、私たちも思わず足を止めました。
工事中の場所もありましたが、それすらも「今まさに未来を作っているんだ」と思える風景。
子どもたちにとっては“工事現場=未来を準備中”というリアルな学びになったかもしれません。
コモンズ館やいのちの遊び場 クラゲ館で感じた、小さな出会い

散策の途中で、コモンズ館やいのちの遊び場 クラゲ館にも立ち寄ってみました。
コモンズ館は規模こそ小さいものの、そこにいたのは普段あまり耳にしない国の方々。
言葉は分からなくても、国や文化がまったく違う人たちと同じ時間を過ごせたことは、とても新鮮な体験でした。

子どもたちにとっては「地図で見た国」がぐっと近く感じられた瞬間。
「もっと知りたい!」という小さな好奇心の芽が芽生えてくれていたら嬉しいです。

その後は、いのちの遊び場 クラゲ館へ。

天井部にある大きなクラゲは、ペットボトルのごみを集めて作られた作品。

音や光の体験に子どもたちは夢中。
きらめく空間の中で、楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。
静けさの森ゾーンでほっと一息

たくさん歩いてちょっと疲れたころに立ち寄った「静けさの森」。
ここは不思議な場所で、周りの建物やにぎわいがまったく見えなくなり、まるで別の世界に迷い込んだようです。

聞こえてくるのは風が木を揺らす音や、子どもたちの笑い声だけ。
さっきまでの暑さや混雑を忘れて、心がふわっと軽くなりました。
「未来を考える万博」で、こんなふうに自然の中で静けさを感じられるなんてちょっと意外。
でも、だからこそ大事なことを教えてくれている気がします。
EARTHMARTで出会った「命と食」

散策を楽しんだ後、EARTH MARTへ向かう前にちょっと一息。バニラアイスを食べながら、次に待つ体験を楽しみにしました。

そして、午後は抽選に当選していたシグネチャーパビリオンEARTH MART(アースマート)へ。

ここは“空想のスーパーマーケット”をテーマにした空間で、入った瞬間からワクワク。
茅葺屋根があってどこか懐かしい雰囲気なのに、展示は最先端。まさに過去と未来のいいとこ取りでした。
いのちのフロアでは、普段当たり前に食べている生き物の存在を改めて知ることに。

野菜のいのち。野菜は、新しい種をつくるために存在している。

多くの生態系を支えてくれているイワシ。

人間に食べられるために生まれてきた牛・豚・鶏。その出産の様子を記録したフォトドキュメンタリー。
その映像下には、フェイクの食肉パックが置かれています。

一人が一生で食べる卵の数を形にしたシャンデリアがずらり。

さらに未来のフロアでは、日本の発酵食品や海藻など、未来につながる食材が紹介されていて、
「これ、うちでもよく食べるよね」と家族で話せたのも嬉しい時間でした。

「いくらみたいなたまご」や「オールイン麺」など、最新技術を融合したユニークな冷凍商品。

古来からある食と最新技術を融合した、最先端の商品。

そして、2050年に食べられる梅干し「万博漬け」が展示されています。

樽の中に漬けられた梅干しを見ることができます。


25年後に残したい願いやメッセージを絵馬に残すこともできます。
絵馬は、熊野本宮大社でご祈祷していただいた後、万博漬けを配布する2050年まで紀州梅の会で保管されます。
万博漬け引換券をもらい、2050年への準備が整いました。

EARTH MARTのオリジナルショップにも立ち寄りました。抽選で入れたパビリオンだからこそ、ショップも特別に思えて、そこで過ごす時間がちょっとわくわくするひとときになりました。
買い物をする、食べる――普段は当たり前すぎて考えないこと。
でもここでは、そんな当たり前の気持ちをリセットし、"私たちの命を与え支えてくれている多くの生き物たちの存在に感謝"をする場となりました。
いただきます。
その言葉により想いを馳せながら、子供たちと今より食べ物をこれからも大切に食べていきたいです。
万博から持ち帰った“未来”

会場をあとにする前、オフィシャルストアは混雑していて寄れませんでした。
そこで、夢洲駅から離れた駅のコンビニでお土産を発見。
ちょっとした記念になり、家族みんなで嬉しく手に取りました。

万博と聞くと、最新テクノロジーや派手な展示を思い浮かべますが、
今回家族で感じたのは「未来って、毎日の選択の積み重ねでできていくんだ」ということでした。
食べるものに感謝をしきちんと選ぶこと。
知らない人と出会い、話すこと。
子どもたちが感じたちょっとした驚きや喜びも、立派な学びになります。
そんな小さなこと全部が「未来につながる種」なのかもしれません。
夢洲の階段をのぼったときに広がっていた景色。
この日感じたあの感覚を、日常に少しずつ持ち帰っていけたらと思います。
子供たちや私たち大人にとっても、きっとかけがえのない思い出となったはずです。
今回紹介しきれなかった風景や展示もたくさんあります。
そんな会場の雰囲気をもっと感じてみたい方には、大阪・関西万博の写真集でじっくり楽しんでみるのもおすすめです。
ページをめくるごとに、未来へのワクワクがよみがえってきます♪